top of page

研究所代表

​柏 女  霊 峰

K a s h i w a m e    R e i h o

IMG_0348_edited.jpg

昭和51年3月 東京大学教育学部教育心理学科卒業
昭和51年4月 千葉県庁採用

      (千葉県市川、柏児童相談所に心理判定員として勤務)
昭和61年4月 厚生省(現厚生労働省)

          児童家庭局企画課勤務(平成3年4月より児童福祉専門官)
平成6年4月   淑徳大学社会学部助教授

平成9年4月   淑徳大学教授
令和5年4月   淑徳大学特任教授

令和7年4月   淑徳大学名誉教授


現在

淑徳大学名誉教授。JPホールディングス社外取締役、豊島区児童福祉審議会会長、社会福祉法人興望館(保育所・児童養護施設・児童館等)理事、江戸川総合人生大学介護・健康学科長、浦安市専門委員など。
専門

社会福祉学・子ども家庭福祉論、福祉心理学。子ども家庭福祉供給体制のあり方研究。

Social activities   

主たる社会活動

(歴任)日本子ども家庭総合研究所子ども家庭政策研究担当部長、厚生労働省社会保障審議会児童部会委員・放課後児童クラブの基準に関する専門委員会委員長・社会的養護(社会的養育)専門委員会委員長等各種専門委員会委員・委員長、障害児支援の見直しに関する検討会座長、内閣府障がい者制度改革推進会議総合福祉部会構成員、内閣府子ども・子育て新システム検討会議幼保一体化WT構成員、社会福祉士試験委員会副委員長、障害児支援の在り方に関する検討会座長、障害児入所施設の在り方に関する検討会座長、障害児通所支援の在り方に関する検討会座長、東京都子供・子育て会議会長、東京都児童福祉審議会会長、社会福祉法人興望館理事長、石川県顧問(少子化対策担当)、内閣府子ども・子育て会議委員、厚生労働省放課後児童対策専門委員会委員長、流山市子ども・子育て会議会長など。

Publications   

​出版物

​主著(単著) 『現代児童福祉論』誠信書房 1995 『児童福祉改革と実施体制』ミネルヴァ書房 1997 『児童福祉の近未来』ミネルヴァ書房 1999 『子ども家庭福祉のゆくえ』中央法規 2001 『子育て支援と保育者の役割』フレーベル館 2003 『次世代育成支援と保育』全国社会福祉協議会 2005 『こころの道標』ミネルヴァ書房 2005 『子ども家庭福祉・保育のあたらしい世界』生活書院 2006 『子ども家庭福祉サービス供給体制』中央法規 2008 『子ども家庭福祉論』誠信書房 2009 『子ども家庭福祉・保育の幕開け』誠信書房 2011 『子ども・子育て支援制度を読み解くーその全体像と今後の課題』誠信書房 2015 『これからの子ども・子育て支援を考えるー共生社会の創出をめざして』ミネルヴァ書房 2017 『混迷する保育政策を解きほぐす』明石書店 2019 『平成期の子ども家庭福祉―政策立案の内側からの証言』生活書院 2019 『子ども家庭福祉学序説―実践論からのアプローチ』誠信書房 2019 ​​ (監修・編著) 『英国の児童ケア』中央法規 1995 『ハイライトこども家庭白書』川島書店 1996 『ビジュアル子どもと家庭』全国社会福祉協議会出版部 1997 『新しい子ども家庭福祉』ミネルヴァ書房 1998 『新時代の保育サービス』フレーベル館 2000 『子ども虐待 教師のための手引き』時事通信社 2001 『児童虐待とソーシャルワーク実践』ミネルヴァ書房 2001 『家族援助論』ミネルヴァ書房 2002 『ソーシャルワーク実習』有斐閣 2002 『市町村発子ども家庭福祉』ミネルヴァ書房 2005 『これからの保育者に求められること』ひかりのくに 2006 『これからの児童養護』生活書院 2007 『児童福祉論』中央法規出版 2009 『児童福祉』樹村房 2009 『社会福祉援助技術』樹村房 2009 『子ども家庭福祉の新展開』同文書院 2009 『事例でわかる!保育所保育指針・幼稚園教育要領』第一法規 2009 『保護者支援スキルアップ講座』ひかりのくに 2010 『保育学研究倫理ガイドブック』フレーベル館 2010 『こうのとりのゆりかごが問いかけるもの』明石書店 2010 『社会的養護とファミリーホーム』福村書店 2010 『増補保育者の保護者支援―保育相談支援の原理と技術』フレーベル館 2010 『保育相談支援』ミネルヴァ書房 2011 『子どもの養育・支援の原理―社会的養護総論』明石書店 2012 『保育用語辞典[第8版]』ミネルヴァ書房 2015 『社会福祉用語辞典[第9版]』ミネルヴァ書房 2013 『児童家庭福祉[改訂2版]』全国社会福祉協議会 2015 『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度[第5版]』中央法規 2015 『子ども・子育て支援新制度 利用者支援事業の手引き』(監修著、第一法規 2015) 『放課後児童支援員認定資格研修教材 認定資格研修のポイントと講義概要』(共編著、中央法規 2015) 『改訂2版・全国保育士会倫理綱領ガイドブック』全国社会福祉協議会 2018 『三訂版・医療現場の保育士と障がい児者の生活支援』生活書院 2018 『子ども家庭福祉』全国社会福祉協議会 2019 『保育者の資質・能力を育む 保育所・施設・幼稚園実習指導』福村出版 2019 『子ども家庭福祉分野における地域包括的・継続的支援の可能性』福村出版 2020 『子育て支援・保護者支援』萌文書林 2021など

Outsorcing   

業務内容・業務実績(一部)

調査研究受託、助言等コンサルテーション業務、子ども家庭福祉ケースカンファレンスSV、研修企画・実施、講演・講義、研究支援、執筆依頼受託、研究会主宰など

JPHD社外取締役、江戸川総合人生大学介護・健康学科長、浦安市専門委員、港区ケースカンファレンスSV、豊島区児童福祉審議会委員長、子ども家庭福祉研究会主宰

組 織 紹 介

IMG_0345.JPG

初谷 千鶴子

公立保育所、児童相談所にて35年間、県立高校SSWとして2年間、保育者養成校にて約10年間勤務。枠にとらわれず、興味関心のある仕事を楽しみながら、ケアとソーシャルワーク、そして感性を大切に過ごしています。淑徳大学大学院博士前期課程修了。(保育士、幼稚園教諭、社会福祉士、精神保健福祉士)

主任研究員

IMG_0346.JPG

研究員

佐藤 まゆみ

淑徳大学総合福祉学部教授。博士(社会福祉学)。専門は子ども家庭福祉。日本子ども家庭福祉学会理事。こども家庭庁こども家庭審議会臨時委員(児童虐待防止対策部会、社会的養育・家庭支援部会)。テーマは市町村を中心とする子ども家庭福祉行政実施体制のあり方に関する研究。

IMG_0347.JPG

臨床心理士、公認心理師。研究分野は、福祉心理学、教育福祉学。淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻臨床心理コース前期課程修了。修士(社会福祉学)。現在はスクールカウンセラー、発達相談、また、大学、専門学校で保育士養成科目の非常勤講師等を担当。

研究員

庄司 ふき子

IMG_0342.JPG

研究員

徳永 聖子

常葉大学保育学部専任講師及び放課後等デイサービス支援員等。私立幼稚園・託児所・私立保育所で約10年間勤務後、保育者養成校に勤務。現場視点で保育や保育者養成・育成について考えていきたいと思っています。淑徳大学大学院博士前期課程修了。(保育士、幼稚園教諭)

IMG_0343.JPG

研究員

豊田 暁宏

船橋市にある杉の子保育園で保育士・副園長として勤務しながら、研究を行っています。「保育士の処遇改善」、「保育の質の向上」など、保育現場における様々な課題を社会福祉施設運営管理の視点から考察し、公定価格の様な保育制度のあり方について研究しています。淑徳大学大学院博士前期課程修了。(保育士、幼稚園教諭)

IMG_0344.JPG

研究員

前田 実

淑徳大学総合福祉学部卒。東京都港区等複数の自治体に奉職し、児童相談所の児童福祉司SVの他、一時保護所や児童養護施設、児童館で児童指導員を勤めた。現在はスクールソーシャルワーカーとして勤務。

bottom of page